2010.08.03[火] 奉納大歌舞伎@薬師寺
8月2日、世界遺産薬師寺に伺いました。
薬師寺の伝統行事として行われている花会式、平城遷都1300年祭記念の奉納歌舞伎を観るためです。中村勘三郎さんの出演が決定したのは今年の1月だそうです。
私と母は日帰りツアーで参加したのですが、九州、東京からの宿泊ツアーを含めて当日の大型バスはなんと44台出ていました。観客は約2000人と広い薬師寺境内が人であふれていました。
薪能のようにかがり火が入り、鼓と笛で奏でる”一調一管 大和”で始まりました。
歌舞伎囃子は能楽の原型である大和猿楽や仏教音楽などをまとめて、後に三味線が加わったものだそうです。
今回はその原型の鑑賞。同じ分野の音楽や文化を辿るのも興味深いものですね。
”船弁慶”
中村勘三郎さんが静御前と平知盛の霊の二役を演じます。
義経(中村七之助)に襲いかかる平家の亡霊を退散させる弁慶(中村勘太郎)のお話。
静は能仕立ての衣装ですが、九代目団十郎によって京舞になったそうで、勘三郎さんが義経に別れを惜しむ白拍子を可憐に舞い、一転青い隈取りの悪霊は長刀を持って大きく演じ舞うのです。
能と歌舞伎、両方を楽しめる”船弁慶”。
長唄の歌詞に、尼崎の浦や武庫山(六甲山)など地元の地名も親近感が増しました。
残念なのは・・
座席は平坦なので私の前の方の頭で舞台中心は全く見えず、舞台端への動きがあった時にしか鑑賞できなかったこと。ただ椅子に座った義経(七之助さん)は終始よく見えたので文句は申しませんが^^
歓声で勘三郎さんの演技に迫力があるのだろうと推察しながらの妄想大会でした。
ありがたい奉納歌舞伎なのに惜しいです!
野外公演は雨が降ると中止になるので、天を見上げての一日。
本日のお天気どうでしょうか。晴れるといいですね。
大講堂
炎天下で観客を待つパイプ椅子たち。
ツアーでは昼間も薬師寺を参拝したのですが、夕方は落ち着いた表情でした。
東塔
東塔の天井画の宝相華(空想の花)も拝観できます。
今秋(11月)から10年間の予定で解体修理されるそうですよ。
気になる方、お急ぎください。
熱中症になるくらいの酷暑でした。
ねっ、ムサちゃん!えっ、違いますぅ?
色や斑模様、首も長いって?
あははっ!
確かに、こんな賢そうな顔はしてないですね^^;
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシかと思ったって方、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

薬師寺の伝統行事として行われている花会式、平城遷都1300年祭記念の奉納歌舞伎を観るためです。中村勘三郎さんの出演が決定したのは今年の1月だそうです。
私と母は日帰りツアーで参加したのですが、九州、東京からの宿泊ツアーを含めて当日の大型バスはなんと44台出ていました。観客は約2000人と広い薬師寺境内が人であふれていました。
薪能のようにかがり火が入り、鼓と笛で奏でる”一調一管 大和”で始まりました。
歌舞伎囃子は能楽の原型である大和猿楽や仏教音楽などをまとめて、後に三味線が加わったものだそうです。
今回はその原型の鑑賞。同じ分野の音楽や文化を辿るのも興味深いものですね。
”船弁慶”
中村勘三郎さんが静御前と平知盛の霊の二役を演じます。
義経(中村七之助)に襲いかかる平家の亡霊を退散させる弁慶(中村勘太郎)のお話。
静は能仕立ての衣装ですが、九代目団十郎によって京舞になったそうで、勘三郎さんが義経に別れを惜しむ白拍子を可憐に舞い、一転青い隈取りの悪霊は長刀を持って大きく演じ舞うのです。
能と歌舞伎、両方を楽しめる”船弁慶”。
長唄の歌詞に、尼崎の浦や武庫山(六甲山)など地元の地名も親近感が増しました。
残念なのは・・
座席は平坦なので私の前の方の頭で舞台中心は全く見えず、舞台端への動きがあった時にしか鑑賞できなかったこと。ただ椅子に座った義経(七之助さん)は終始よく見えたので文句は申しませんが^^
歓声で勘三郎さんの演技に迫力があるのだろうと推察しながらの妄想大会でした。
ありがたい奉納歌舞伎なのに惜しいです!
野外公演は雨が降ると中止になるので、天を見上げての一日。
本日のお天気どうでしょうか。晴れるといいですね。
大講堂
炎天下で観客を待つパイプ椅子たち。
ツアーでは昼間も薬師寺を参拝したのですが、夕方は落ち着いた表情でした。
東塔
東塔の天井画の宝相華(空想の花)も拝観できます。
今秋(11月)から10年間の予定で解体修理されるそうですよ。
気になる方、お急ぎください。
熱中症になるくらいの酷暑でした。
ねっ、ムサちゃん!えっ、違いますぅ?
色や斑模様、首も長いって?
あははっ!
確かに、こんな賢そうな顔はしてないですね^^;
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシかと思ったって方、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
Comment
2010.08.03 Tue 16:47 玉さん #-
昨日、私も薬師寺の奉納大歌舞伎を堪能しました。
地元の奈良での中村屋公演、史上初の薬師寺特設舞台での奉納歌舞伎、これはたぶん私の人生では最初で最後の経験だと心に期して凄まじいチケット争奪戦を執念でかいくぐり、前から4列目中央の良席に恵まれました。
周りはクラブツーリズムのツアー客で溢れかえりむせかえるような暑さの中、あの衣装を纏っての十八代目の熱演に感動しました。
さすがに中村屋、歌舞伎の完成度が高すぎます。すばらしい!!!
先月の松竹座七月歌舞伎がすっかりくすんでしまいました。。。。
最後には全員がカーテンコールに応えてくれて本当に夢のような一夜でした。
地元の奈良での中村屋公演、史上初の薬師寺特設舞台での奉納歌舞伎、これはたぶん私の人生では最初で最後の経験だと心に期して凄まじいチケット争奪戦を執念でかいくぐり、前から4列目中央の良席に恵まれました。
周りはクラブツーリズムのツアー客で溢れかえりむせかえるような暑さの中、あの衣装を纏っての十八代目の熱演に感動しました。
さすがに中村屋、歌舞伎の完成度が高すぎます。すばらしい!!!
先月の松竹座七月歌舞伎がすっかりくすんでしまいました。。。。
最後には全員がカーテンコールに応えてくれて本当に夢のような一夜でした。
はじめまして! [URL] [Edit]
2010.08.04 Wed 10:12 musako #-
玉さんさま ☆
はじめまして
コメントありがとうございます!
前から4列目でご覧になったのですか?
うぁ~~うらやましいっ!
お話から やはりあの「中村屋っ」は感動のお声だったと納得しました
カーテンコール 勘三郎さんのお人柄ですね
よかったですねぇ(ここはバッチリ見える位置でした)
ツアーは結構なお値段だったのでかなり期待していたのですが
なんと20列目(>_<) 幅の広いS席設定に がっかり・・
舞台中央は 高齢紳士の御髪と福耳しか見えませんの^^;トホホ
肝心の弁慶と知盛との見せ場が 皆無でしたので
不完全燃焼の船弁慶は 大阪平成中村座で解消予定です(*^_^*)
はじめまして
コメントありがとうございます!
前から4列目でご覧になったのですか?
うぁ~~うらやましいっ!
お話から やはりあの「中村屋っ」は感動のお声だったと納得しました
カーテンコール 勘三郎さんのお人柄ですね
よかったですねぇ(ここはバッチリ見える位置でした)
ツアーは結構なお値段だったのでかなり期待していたのですが
なんと20列目(>_<) 幅の広いS席設定に がっかり・・
舞台中央は 高齢紳士の御髪と福耳しか見えませんの^^;トホホ
肝心の弁慶と知盛との見せ場が 皆無でしたので
不完全燃焼の船弁慶は 大阪平成中村座で解消予定です(*^_^*)
Trackback
http://musashi426.blog44.fc2.com/tb.php/660-9534bbb6