2009.05.05[火] これは苦手
春の大型連休は毎年庭仕事。
混雑が予想されるところには、行ったことがありません。人混みと渋滞が苦手です。
雑草を抜きました。
梅の木にだけ、グランドカバーのようにイネ科のススメノカタビラが密集していました。
こんなになるまで放っておいたのは始めてなので、抜きこたえがありました。
ムサシの横の木は 紅花常盤満作(ベニバナトキワマンサク)。
紅色の花と紅葉の両方が楽しめます。
すっきりしました。
問題は、梅の幹や枝についているやっかいな者たち。
勇気のある方だけ続きをどうぞ。
木をアップすると・・・・・
じゃーん! クリックでごらんになれます。
正体は、茶色の粒のカイガラムシとオビカレハ(帯枯葉蛾)という毛虫です。
去年、毛虫が木に鈴生りで100匹以上割り箸で取って袋に入れ処分しました。
カイガラムシは歯ブラシでこすり落とします。
これから毛虫は見つける度に、取らなくてはなりません。
犬がいるので薬剤散布をさけていますが、そうも言ってられないですね。
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシも手伝えば?って方、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

混雑が予想されるところには、行ったことがありません。人混みと渋滞が苦手です。
雑草を抜きました。
梅の木にだけ、グランドカバーのようにイネ科のススメノカタビラが密集していました。
こんなになるまで放っておいたのは始めてなので、抜きこたえがありました。
ムサシの横の木は 紅花常盤満作(ベニバナトキワマンサク)。
紅色の花と紅葉の両方が楽しめます。
すっきりしました。
問題は、梅の幹や枝についているやっかいな者たち。
勇気のある方だけ続きをどうぞ。
木をアップすると・・・・・
じゃーん! クリックでごらんになれます。
正体は、茶色の粒のカイガラムシとオビカレハ(帯枯葉蛾)という毛虫です。
去年、毛虫が木に鈴生りで100匹以上割り箸で取って袋に入れ処分しました。
カイガラムシは歯ブラシでこすり落とします。
これから毛虫は見つける度に、取らなくてはなりません。
犬がいるので薬剤散布をさけていますが、そうも言ってられないですね。
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシも手伝えば?って方、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト