2009.08.29[土] 浴槽のエプロン
7月の蒸し暑い日、お風呂場に数匹のショウジョウバエが飛んでいました。殺虫剤でやっつけたつもりが、翌日また飛んでいるので浴槽の下部分、エプロン(横のパネル)を開けて見ました。
以前kakoさんがエプロンを外して掃除をされていたので、定期的に洗っていたのですが、開けて見るとヘドロ状態になっていて、その上に黒い線のような動く生物を発見。数えはしませんが10匹以上いました。シャワーの水を最大にして洗い流しましたが、2,3日するとまたショウジョウバエが飛んでいます。またエプロンを外し、水で流す作業を繰り返したのですが、エプロンは大きくて4㎏もあり、いっそのことーと外してしまいました。
えいやっ!(笑)
浴槽と壁の隙間から入った水がヘドロの原因でした。その溜まった水がハエの幼虫の生育場所になるのです。カバーを外していつも洗えるように、床排水口カバー、浴槽からのホースとヘアーキャッチも撤去しました。
13年も経つとエプロンは変色しています。外した方がずっと明るくなりました。
思ったよりも抵抗のなく、固定器具が猫足であれば西洋式のバスタブのようです。
(妄想かなぁ・・・^^:)
はじめは配水管パイプが気になりましたが、清潔感が出て意外となじんできます。
2日に1度の洗い流しで虫の発生はありません。蒸れたような臭いもなくなりました。
浴槽の水を流しましたが、水流でずれることはありませんでした。
INAXさんにスタイリッシュな据置型浴槽がありました。
INAX アーバンシリーズ
今使っている浴槽よりも2センチ低く入りやすそうです。
リフォームするならエプロンのない据置型を考えています。
犬足があったら完璧です^^
実はtomo+さんのお宅でこの話をしたら、みなさんに驚かれてしまいました。
衝撃的な記事になったでしょうか?
こんな感じで入浴しています (〃ノωノ)キャッ
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

以前kakoさんがエプロンを外して掃除をされていたので、定期的に洗っていたのですが、開けて見るとヘドロ状態になっていて、その上に黒い線のような動く生物を発見。数えはしませんが10匹以上いました。シャワーの水を最大にして洗い流しましたが、2,3日するとまたショウジョウバエが飛んでいます。またエプロンを外し、水で流す作業を繰り返したのですが、エプロンは大きくて4㎏もあり、いっそのことーと外してしまいました。
えいやっ!(笑)
浴槽と壁の隙間から入った水がヘドロの原因でした。その溜まった水がハエの幼虫の生育場所になるのです。カバーを外していつも洗えるように、床排水口カバー、浴槽からのホースとヘアーキャッチも撤去しました。
13年も経つとエプロンは変色しています。外した方がずっと明るくなりました。
思ったよりも抵抗のなく、固定器具が猫足であれば西洋式のバスタブのようです。
(妄想かなぁ・・・^^:)
はじめは配水管パイプが気になりましたが、清潔感が出て意外となじんできます。
2日に1度の洗い流しで虫の発生はありません。蒸れたような臭いもなくなりました。
浴槽の水を流しましたが、水流でずれることはありませんでした。
INAXさんにスタイリッシュな据置型浴槽がありました。
INAX アーバンシリーズ
今使っている浴槽よりも2センチ低く入りやすそうです。
リフォームするならエプロンのない据置型を考えています。
犬足があったら完璧です^^
実はtomo+さんのお宅でこの話をしたら、みなさんに驚かれてしまいました。
衝撃的な記事になったでしょうか?
こんな感じで入浴しています (〃ノωノ)キャッ
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト