2009.09.01[火] 東京土産
カン太が夜行バスで東京から帰ってきました。お土産は”しょこらね”です。
東京駅で買ったご当地土産は、”東京ばな奈”と同じ会社の製品でした。
サクサクっとした歯触りと甘さ控えめなクリームで、あっさりしたお菓子でした。
わざわざこれを買うために東京駅まで行ってくれたカン太。
お台場では最終日の等身大ガンダムを見学。台風による大雨でミスト噴射は分からず、18m立像は意外と小さく感じたそうです。
ムサシにお土産はありませんよ(当たり前やんっ!)
関東観光の本命はこれです。
冨士総合火力演習ー御殿場での実弾演習です。内容を聞くと、日頃の練習の成果発表の場、例えると授業参観のようなものだそうです。カン太曰く、国税を払っているのだから、一度は見学したら?と。
かーさんはおまんじゅうで充分です(笑)
配られた号外に、「背嚢(リュック)の中身」という役に立ちそうな記事がありました。各自で常備する生存自活セットです。
自活セット→ 内容一覧表を作り、シール式の保存容器に入れる。
内容は災害非常用とは随分違いますが、管理方法は真似できます。
今までポーチなどにバンドエイドや救急用品を保管していましたが、水が入らず上から一目で欲しい物が探せるシール容器は便利そうです。一覧表を作るのも、入れ忘れや入れ替え時にいい方法です。
個人で管理するのも合理的ですね。
リュックにはレインコートやウィンドブレーカーを入れておくと、雨だけでなく防寒にもなり、傘より軽量コンパクトで便利です。非常用リュックの重さは10キロ~15キロまでとありますが、交通が麻痺すると徒歩になるので、なるべく軽い方がよさそうです。
上に羽織るレインコートなども迷彩柄より、赤など目立ちやすい色の方が瓦礫の中で避難している時に、すぐに見つけてもらえそうですね。気持ちが明るくなるようなハデなピンクもいいかも。
私は震災時、安否などの連絡を玄関扉や門柱に貼るために筆記用具やガムテープをよく使ったので、りュックに入れています。
9月1日は防災の日。
非常用品の見直しは、されましたか?
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシの毛並みは迷彩柄だねって方は、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト