2009.09.08[火] どくだみ茶
夏仕事で作ったどくだみ茶を入れてみました。
パリパリになるまで自然乾燥させたどくだみを保存しました。
↑ここまでの作り方はコチラ
湿気るとカビが生えるので、乾燥した日に作業することが肝心です。
■保存方法
・よく干したどくだみを、ビニール袋の中で1センチくらいに切ります。
(袋の中で切ると飛び散らず、後の掃除が楽です)
・湿気をよく取るために電子レンジにかけます。
レンジの皿に薄く並べて 切り替えがある場合は弱にして30秒、パリパリになっていたらそのまま30秒置きます。
・乾燥剤を入れた缶で保存します。
どくだみの成分が変質するので、鉄製のやかんは避けた方がいいようです。琺瑯ポットがないので、ガラスポットで煎じました。
■入れ方
5グラムのどくだみをポットに入れ、500ccの水を加え沸騰しないように弱火で30分ほど煮ます。
60度が良いそうなのでごく弱火にかけます。
味は美味しくありませんが、香りは万能茶の麦を抜いた感じです。
そう苦くもありません。自宅の庭のどくだみなので、無農薬のお茶です。そう思うと美味しく感じるから不思議です。(笑)
漢方を勉強されている方に伺うと、どくだみは毒消し(デトックス)作用ががあるので、あせもに有効だそうです。どうしても飲めない方は入浴剤の変わりに煎じたお茶を入れてはいかがでしょうか。
最近、調子がよくないムサシ。
しんどそうです。
どくだみ茶では、よくなりそうもないので病院に行きます。
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシを心配して下さる方は、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

パリパリになるまで自然乾燥させたどくだみを保存しました。
↑ここまでの作り方はコチラ
湿気るとカビが生えるので、乾燥した日に作業することが肝心です。
■保存方法
・よく干したどくだみを、ビニール袋の中で1センチくらいに切ります。
(袋の中で切ると飛び散らず、後の掃除が楽です)
・湿気をよく取るために電子レンジにかけます。
レンジの皿に薄く並べて 切り替えがある場合は弱にして30秒、パリパリになっていたらそのまま30秒置きます。
・乾燥剤を入れた缶で保存します。
どくだみの成分が変質するので、鉄製のやかんは避けた方がいいようです。琺瑯ポットがないので、ガラスポットで煎じました。
■入れ方
5グラムのどくだみをポットに入れ、500ccの水を加え沸騰しないように弱火で30分ほど煮ます。
60度が良いそうなのでごく弱火にかけます。
味は美味しくありませんが、香りは万能茶の麦を抜いた感じです。
そう苦くもありません。自宅の庭のどくだみなので、無農薬のお茶です。そう思うと美味しく感じるから不思議です。(笑)
漢方を勉強されている方に伺うと、どくだみは毒消し(デトックス)作用ががあるので、あせもに有効だそうです。どうしても飲めない方は入浴剤の変わりに煎じたお茶を入れてはいかがでしょうか。
最近、調子がよくないムサシ。
しんどそうです。
どくだみ茶では、よくなりそうもないので病院に行きます。
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシを心配して下さる方は、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト