2009.09.13[日] 脳内活性
神戸市の東部、阪急岡本駅から徒歩10分の住宅街に甲南大学があります。この地に甲南学園が中学校を開校したのは1919年(大正8年)、その後大学になり90年を迎えています。六甲山麓の静かな大学で開催している市民科学講演会に行きました。
佐藤先生の科学史は、大学の講義を受けているようで、エンゲルスの「自然の弁証法」など学生時代なら耳に入ってこないであろう内容も興味深く聞けました。
現在、世界中に科学者は450万人いますが、その内の70万人が日本人。アメリカが140万人、中国は120万人ですが、人口比率からすると日本がトップだそうです。
日本に多くの科学者がいるということは、環境が整っているからなんですね。
改めて、すごいなと感心しました。
ノーベル物理学賞を受賞された益川先生は大変おちゃめな方で、ユーモアたっぷりに話されました。
科学とは、人類により多くの自由を準備すること。
またこれからの科学については、資源の枯渇や科学の不完全化を、これまでのようにだましだましではなく、上手に使うことが必要とのこと。
ヒラメキについては、
硬直化している問題を一度抽象化して考える
↓
解き放たれて、現実的な問題の解を見つけられる。
抽象化する・・・う~ん???ムヅカシイ
人生や子育てに通じることが多く、現役のお母様方に聞いて貰いたい内容でした。
科学者を育てられるかも!
科学の講演はおもしろいです。機会があれば、是非!
3時間ですが普段と違う環境で、聞き慣れない言葉や理論科学者の思考に触れました。
新しい事に触れると脳が活性化されるそうです。今日は随分脳のシワが増えました(笑)
こんな時は自販機の70円のカルピスソーダが特別美味しく感じます。
学生気分に戻った一日でした^^
ご参考までに:
興味のある方は本が出ています。講演会よりも詳しく説明されていると思います。
※学会の一環だったのでしょうか、本は会場で販売していませんでした。
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

佐藤先生の科学史は、大学の講義を受けているようで、エンゲルスの「自然の弁証法」など学生時代なら耳に入ってこないであろう内容も興味深く聞けました。
現在、世界中に科学者は450万人いますが、その内の70万人が日本人。アメリカが140万人、中国は120万人ですが、人口比率からすると日本がトップだそうです。
日本に多くの科学者がいるということは、環境が整っているからなんですね。
改めて、すごいなと感心しました。
ノーベル物理学賞を受賞された益川先生は大変おちゃめな方で、ユーモアたっぷりに話されました。
科学とは、人類により多くの自由を準備すること。
またこれからの科学については、資源の枯渇や科学の不完全化を、これまでのようにだましだましではなく、上手に使うことが必要とのこと。
ヒラメキについては、
硬直化している問題を一度抽象化して考える
↓
解き放たれて、現実的な問題の解を見つけられる。
抽象化する・・・う~ん???ムヅカシイ
人生や子育てに通じることが多く、現役のお母様方に聞いて貰いたい内容でした。
科学者を育てられるかも!
科学の講演はおもしろいです。機会があれば、是非!
3時間ですが普段と違う環境で、聞き慣れない言葉や理論科学者の思考に触れました。
新しい事に触れると脳が活性化されるそうです。今日は随分脳のシワが増えました(笑)
こんな時は自販機の70円のカルピスソーダが特別美味しく感じます。
学生気分に戻った一日でした^^
ご参考までに:
興味のある方は本が出ています。講演会よりも詳しく説明されていると思います。
※学会の一環だったのでしょうか、本は会場で販売していませんでした。
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト