2009.10.16[金] 町並み@近江八幡
近江八幡の伝統的建造物群保存地区(新町通り)には、商家の暮らしを忍ばせる資料館と重要文化財の西川家住宅、伴家住宅、ヴォーリス建築の郷土資料館があります。
鮮やかな色遣いがモダンです。
江戸時代の民家を修復した歴史民俗資料館の床の間や壁の色と、西川家の障子の木枠が朱色でした。朱色は畳と建具の色と良く合い、おしゃれに見えます。
華美ではありませんが欄間の連続模様やコンパクトな階段箪笥、敷石には滑り止めような模様が彫ってあり、主屋玄関の三和土には瓦を組み合わせるなど庶民の遊び心と工夫がちりばめられています。
三階建土蔵とよく手入れされた庭。茶室に入る入口にも水屋のような設えがありました。
シンプルな台所には三宝さん(荒神)を祀ってあります。その横には、「諸事倹約」の札が掛かっていました。
倹約と書いた札をバッグに入れて外出したら
この札が目に入らぬか! は、はっ~ と物欲の虫が治まる・・・
ってどうでしょう。
他力本願は、あきませんよね(笑)
商家お宅訪問の途中で、無駄の多い我が家の生活を見直したくなりました。
スッキリした空間は居心地がいいですね。
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト