2010.04.17[土] 桜の通り抜け その一@造幣局
小雨降る中、大阪造幣局の「桜の通り抜け」に行ってきました。
街の桜はもうすっかり葉桜になっていますが、こちらの桜は満開を迎えていました。
明治16年に開放された560mの川岸を、127年経った現在も当時のように一方通行で桜の下を通り抜けます。
足元まで垂れ下がった桜。
珍しい種や新種を含め127種類の桜を愛でることが出来ます。
濃いピンクの花は笹部桜。
白い清楚な桜は、御位黄。・・・多分(笑)
他にも楊貴妃やパンダから付けられた爛爛(ランラン)など覚えやすいネーミングの桜もありました。
途中にオブジェのような旧正門。イギリス製の鉄柱には菊のご紋と大阪の”大”がデザインされています。
西洋と和のコンビネーションが素敵です。
ところで、貨幣工場の造幣局、本局は大阪で東京は支局になるのです。
ちょっとほこらしい(^^ゞエヘ
入口すぐに目に入った、わかりやい看板(笑)
桜の通り抜け記念貨幣セットが販売されています。
お土産売り場みたいな感じですね。
通販でも購入できるそうです→桜の通り抜け2010プルーフ貨幣セット
桜並木に監視カメラが何台かありました。
夜桜もあるのでセキュリティーはバッチリですよ。
チャレンジしようと思ったみなさん、諦めて下さいね(笑)
用件のみの無粋なペットの入場禁止と飲食禁止の立て看板もありました。
ってことで、今回はかわいいワンコのおちゃしんはないのです^^;
明日も桜の続きです。
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

街の桜はもうすっかり葉桜になっていますが、こちらの桜は満開を迎えていました。
明治16年に開放された560mの川岸を、127年経った現在も当時のように一方通行で桜の下を通り抜けます。
足元まで垂れ下がった桜。
珍しい種や新種を含め127種類の桜を愛でることが出来ます。
濃いピンクの花は笹部桜。
白い清楚な桜は、御位黄。・・・多分(笑)
他にも楊貴妃やパンダから付けられた爛爛(ランラン)など覚えやすいネーミングの桜もありました。
途中にオブジェのような旧正門。イギリス製の鉄柱には菊のご紋と大阪の”大”がデザインされています。
西洋と和のコンビネーションが素敵です。
ところで、貨幣工場の造幣局、本局は大阪で東京は支局になるのです。
ちょっとほこらしい(^^ゞエヘ
入口すぐに目に入った、わかりやい看板(笑)
桜の通り抜け記念貨幣セットが販売されています。
お土産売り場みたいな感じですね。
通販でも購入できるそうです→桜の通り抜け2010プルーフ貨幣セット
桜並木に監視カメラが何台かありました。
夜桜もあるのでセキュリティーはバッチリですよ。
チャレンジしようと思ったみなさん、諦めて下さいね(笑)
用件のみの無粋なペットの入場禁止と飲食禁止の立て看板もありました。
ってことで、今回はかわいいワンコのおちゃしんはないのです^^;
明日も桜の続きです。
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト