2013.05.15[水] 葵祭
葵祭に行きました
出発前の牛車
御所の塀に装束がよく合います
10時30分から行列が始まりました
乗尻(のりじり)
牛車
風流傘(ふりゅうがさ)
命婦(みょうぶ)
斎王代(さいおうだい)
今年は20歳の女子大生だそうです
騎女(むなのり おんな)
笑顔が素敵な巫子(みかんこ)さんでした
蔵人所陪従(くらうどところべいじゅう)
雅楽の鉦(楽器)を持っています
牛車
こちらの牛車が列の最後になり飾りは桜です
行列は丸太町通りを抜けて下鴨神社から上賀茂神社まで続きます。御所では40分程の平安絵巻を楽しめました。京都御苑だけで観覧席(パイプ椅子)が1万席用意され、もちろん満席。一般の観客も含めると2万人を超えているそうです。
装束や当時の説明もアナウンスされていますが、人混みで聞き取れなかったのが残念でした。
御所で有名な場所といえば大河ドラマでもおなじみの蛤御門
150年前の弾痕が残っています
歴史的な建造物だと思っていたのですが観光バスがにょっきり出てきてびっくり!
京都御苑の駐車場の出口になっていました
時代変わればですね
今日は写真が多いのでムサシはお休みします^^
出発前の牛車
御所の塀に装束がよく合います
10時30分から行列が始まりました
乗尻(のりじり)
牛車
風流傘(ふりゅうがさ)
命婦(みょうぶ)
斎王代(さいおうだい)
今年は20歳の女子大生だそうです
騎女(むなのり おんな)
笑顔が素敵な巫子(みかんこ)さんでした
蔵人所陪従(くらうどところべいじゅう)
雅楽の鉦(楽器)を持っています
牛車
こちらの牛車が列の最後になり飾りは桜です
行列は丸太町通りを抜けて下鴨神社から上賀茂神社まで続きます。御所では40分程の平安絵巻を楽しめました。京都御苑だけで観覧席(パイプ椅子)が1万席用意され、もちろん満席。一般の観客も含めると2万人を超えているそうです。
装束や当時の説明もアナウンスされていますが、人混みで聞き取れなかったのが残念でした。
御所で有名な場所といえば大河ドラマでもおなじみの蛤御門
150年前の弾痕が残っています
歴史的な建造物だと思っていたのですが観光バスがにょっきり出てきてびっくり!
京都御苑の駐車場の出口になっていました
時代変わればですね
今日は写真が多いのでムサシはお休みします^^
スポンサーサイト