2013.10.18[金] やれば出来る?
おはようございます。
昨日のテストは着物の実技審査、春から箪笥の肥やしに光りを当てるべく着物の着付け教室に通っています。今回の審査では自分の着物と帯着用・・・とのこと。私の着物は訪問着や付下げ、紬類なので、実家の母の小紋を貰いました。
母の時代と違い今の袖丈の標準は49㎝、母の小紋は52㎝なのでたった一寸(3㎝)長いだけですが、長襦袢がプカプカと振りから出てくるのは目立ってしまう・・・で自分で丈を詰めることにしました。
と言っても、全く和裁を知りません。中学の頃の浴衣の授業もほとんどは祖母が縫い、簡単な直線の運針だけして提出したのです。
そんなワタシに出来るのかしら?
と悩む間もなく、本を購入した翌日に実行。
アンティークきもの故の無謀策ww
表袖の振りを少し開いて、裏側を引っ張り出します。はじめて見た光景・・(^^;)
少ーーーーーし後悔したものの、もうやるしかありません。
袖の丸み
手強そうです、いえ超難関。
本とPCの検索サイトを見比べながら進み、両袖は何とか形になりました。
が、
まさかの・・
仕上がりが短い?
えええええええっ
48㎝????? (T_T)ガーーーーーン
ってことで、また筋消しをしてから1㎝伸ばしたのでした。
詰めたり伸ばしたりと2度も(両袖だから4回?)直すことになるとは思いもよらず、今更ですが基本が大事だとつくづく身にしみました。
☆こんなワタシにも出来たきもののお直しガイドブック
「自分でできるきもののお手入れ&お直し」
順序や解説わかりやすく、初心者の背中を押してくれる本でした。
そんなこんなの実技審査は練習の甲斐あって10分で着付けと太鼓結びが出来ました。仕上がりはそれなりだっと思いますが、妙な体育会系の達成感を味わっておりますww
ムサシのお気楽は飼い主のせい?
かもね
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

昨日のテストは着物の実技審査、春から箪笥の肥やしに光りを当てるべく着物の着付け教室に通っています。今回の審査では自分の着物と帯着用・・・とのこと。私の着物は訪問着や付下げ、紬類なので、実家の母の小紋を貰いました。
母の時代と違い今の袖丈の標準は49㎝、母の小紋は52㎝なのでたった一寸(3㎝)長いだけですが、長襦袢がプカプカと振りから出てくるのは目立ってしまう・・・で自分で丈を詰めることにしました。
と言っても、全く和裁を知りません。中学の頃の浴衣の授業もほとんどは祖母が縫い、簡単な直線の運針だけして提出したのです。
そんなワタシに出来るのかしら?
と悩む間もなく、本を購入した翌日に実行。
アンティークきもの故の無謀策ww
表袖の振りを少し開いて、裏側を引っ張り出します。はじめて見た光景・・(^^;)
少ーーーーーし後悔したものの、もうやるしかありません。
袖の丸み
手強そうです、いえ超難関。
本とPCの検索サイトを見比べながら進み、両袖は何とか形になりました。
が、
まさかの・・
仕上がりが短い?
えええええええっ
48㎝????? (T_T)ガーーーーーン
ってことで、また筋消しをしてから1㎝伸ばしたのでした。
詰めたり伸ばしたりと2度も(両袖だから4回?)直すことになるとは思いもよらず、今更ですが基本が大事だとつくづく身にしみました。
☆こんなワタシにも出来たきもののお直しガイドブック
「自分でできるきもののお手入れ&お直し」
順序や解説わかりやすく、初心者の背中を押してくれる本でした。
そんなこんなの実技審査は練習の甲斐あって10分で着付けと太鼓結びが出来ました。仕上がりはそれなりだっと思いますが、妙な体育会系の達成感を味わっておりますww
ムサシのお気楽は飼い主のせい?

☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト