2014.05.08[木] 室生寺
室生寺
赤い太鼓橋を渡ると女人高野の室生寺の境内
石楠花(シャクナゲ)でも有名な古寺です
門をくぐると
金堂への石段が待っています
金堂
平安時代初期の建立
本堂
鎌倉時代の建立
石段を登り 五重塔へ向かいます
五重塔は平安時代建立です
平成10年の台風で大きな被害を受け
平成12年に修復完成しました
室生寺→☆
母のツアー目的は室生寺でした。訪れること今まで2回、いずれも石段に挫折し五重塔まで行けなかったのでリベンジに来たのです。石段は低く竹の手すりもついているので予想外に歩きやすく感じましたが、母は大変だったようで、ずっと足元を見ながら注意深く登りました。85歳にしたら上出来、私は室生寺五重塔の呪縛から解放されました。
昨日、病院へ行きました。私の腰痛は可動域を越えて捻ってしまったことが原因だそうです。急性腰痛に変わりなく、暫く安静にと指示されました。打撲があるので昨日は少し動いても激痛でした。こんな時に限ってクシャミが出るのです。皮肉ですね。息を吐きながら動作すると痛みが軽減されるそうなので、ラマーズ法のごとく、はぁ〜と大きな息を吐いています。
今日も大人しく過ごしています。この休みは必要枠だったのかも知れません。
・・・☆・飼い主さんを探しています!・☆・・・

詳しくは→こちら
よろしくお願いします
赤い太鼓橋を渡ると女人高野の室生寺の境内
石楠花(シャクナゲ)でも有名な古寺です
門をくぐると
金堂への石段が待っています
金堂
平安時代初期の建立
本堂
鎌倉時代の建立
石段を登り 五重塔へ向かいます
五重塔は平安時代建立です
平成10年の台風で大きな被害を受け
平成12年に修復完成しました
室生寺→☆
母のツアー目的は室生寺でした。訪れること今まで2回、いずれも石段に挫折し五重塔まで行けなかったのでリベンジに来たのです。石段は低く竹の手すりもついているので予想外に歩きやすく感じましたが、母は大変だったようで、ずっと足元を見ながら注意深く登りました。85歳にしたら上出来、私は室生寺五重塔の呪縛から解放されました。
昨日、病院へ行きました。私の腰痛は可動域を越えて捻ってしまったことが原因だそうです。急性腰痛に変わりなく、暫く安静にと指示されました。打撲があるので昨日は少し動いても激痛でした。こんな時に限ってクシャミが出るのです。皮肉ですね。息を吐きながら動作すると痛みが軽減されるそうなので、ラマーズ法のごとく、はぁ〜と大きな息を吐いています。
今日も大人しく過ごしています。この休みは必要枠だったのかも知れません。
・・・☆・飼い主さんを探しています!・☆・・・

詳しくは→こちら
よろしくお願いします
スポンサーサイト