2014.12.21[日] 青蓮院門跡
青蓮院門跡の庭園
竹やぶのライトアップ
相阿弥の作と伝えられている庭
背景に青く映っているところが竹藪です
実物はとても幻想的なのですが
ipadで撮すことは難しく
これが限界でした
紅葉の美しい時にはこんなでしょうか
こちらは 青蓮院のHPからお借りしました
さすがキレイですね
この庭園を華頂殿から眺めると・・JR東海の1995年のポスター(HPより拝借しました)
華頂殿はお茶席になっています
この景色を眺めるには お抹茶が必須です^^
宸殿のライトアップ左近の桜 右近の橘
その周り一面を青いライトが輝いていました
これもipadの限界ですね^^;
本当は・・青蓮院さんのHPより拝借
目に入ったとたん 感嘆の声が出ます
実際はライトが広がってもっと雄大です
青蓮院は建物拝観からはじまります
引き締まる寒さに
ほんのりと明かりがさし
誘われます
お玄関に孝明天皇の輿が鎮座
門跡寺院なので天皇ゆかりの品を
間近に見学できます
天皇の謁見の間 小御所や宸殿
当時の姿に復元された青不動明王なども
説明していただき拝観しました
その後 庭園を巡ります
好文亭もライトアップされていました
(建物内の公開は春と秋)
所要時間は
建物や庭をゆっくり愛でて1時間程です
注:お茶席を含まず
国宝青不動明王は将軍塚青龍殿にて拝見できます
青蓮院前でシャトルバスが待機しています
(片道100円)
青蓮院門跡 ☆☆☆
将軍塚青龍殿 ☆☆☆動画
夜間特別拝観は12月23日までです
お急ぎください
くわしくは→☆☆☆
門の前の坂を下ると平安神宮の参道の赤い鳥居が見えます。南禅寺なども近いので足を伸ばして青蓮院を参拝してみてはいかがでしょうか。
追記:
少し前に到着しましたが、きっちり午後6時開門と伺い、門前の喫茶「けんろく」で時間待ちのお茶をしました。ココア(母はぜんざい笑 )と、どれも美味しくて、ゆっくりと落ち着けるお店です。こういう喫茶店が神戸では少なくなり懐かしく感じました。再訪ありのお店です。
おすすめです。
竹やぶのライトアップ
相阿弥の作と伝えられている庭
背景に青く映っているところが竹藪です
実物はとても幻想的なのですが
ipadで撮すことは難しく
これが限界でした
紅葉の美しい時にはこんなでしょうか
こちらは 青蓮院のHPからお借りしました
さすがキレイですね
この庭園を華頂殿から眺めると・・JR東海の1995年のポスター(HPより拝借しました)
華頂殿はお茶席になっています
この景色を眺めるには お抹茶が必須です^^
宸殿のライトアップ左近の桜 右近の橘
その周り一面を青いライトが輝いていました
これもipadの限界ですね^^;
本当は・・青蓮院さんのHPより拝借
目に入ったとたん 感嘆の声が出ます
実際はライトが広がってもっと雄大です
青蓮院は建物拝観からはじまります
引き締まる寒さに
ほんのりと明かりがさし
誘われます
お玄関に孝明天皇の輿が鎮座
門跡寺院なので天皇ゆかりの品を
間近に見学できます
天皇の謁見の間 小御所や宸殿
当時の姿に復元された青不動明王なども
説明していただき拝観しました
その後 庭園を巡ります
好文亭もライトアップされていました
(建物内の公開は春と秋)
所要時間は
建物や庭をゆっくり愛でて1時間程です
注:お茶席を含まず
国宝青不動明王は将軍塚青龍殿にて拝見できます
青蓮院前でシャトルバスが待機しています
(片道100円)
青蓮院門跡 ☆☆☆
将軍塚青龍殿 ☆☆☆動画
夜間特別拝観は12月23日までです
お急ぎください
くわしくは→☆☆☆
門の前の坂を下ると平安神宮の参道の赤い鳥居が見えます。南禅寺なども近いので足を伸ばして青蓮院を参拝してみてはいかがでしょうか。
追記:
少し前に到着しましたが、きっちり午後6時開門と伺い、門前の喫茶「けんろく」で時間待ちのお茶をしました。ココア(母はぜんざい笑 )と、どれも美味しくて、ゆっくりと落ち着けるお店です。こういう喫茶店が神戸では少なくなり懐かしく感じました。再訪ありのお店です。
おすすめです。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://musashi426.blog44.fc2.com/tb.php/1177-667cf8b8