2008.11.29[土] 冷蔵庫の整理

実家の冷蔵庫掃除をしました。
先日、半年前のメザシにノックアウトされたあの冷蔵庫にアタックです!

見えますが、雑然としています。
そう思うのは、マーガリンとママレード、
ジャムが違う段に置いてあること。
一番見やすい中段には
甘いデザート類、前日の残りの惣菜、
奥にはビニール袋入りのコーヒー豆、
漬け物など、まさに適当に入っています。
使いやすいチルドルームの上にも混然と
詰め込んであります。

関西では冷蔵庫保存がお約束(笑
ドアーも同じく、
小さいものがゴチャゴチャと
突っ込んであります。
隙間があるので、
開閉したときに転がって
斜めになっています。
一見スッキリ~に見えますが
さて、実態は・・・・・
まずは、掃除。
全部出して、棚、ポケットを外し台所洗剤で洗いました。
たれなどの汚れは、拭き掃除でキレイになりました。
失敗は、アルコール除菌スプレーを忘れてしまったこと。
パッキンもついでに拭きました。

掃除後です。
この冷蔵庫は数年前のナショナル製。
以前使っていた、三菱冷蔵庫よりはるかに掃除しやすい構造でした。
外しやすく、取付しやすい・・・当たり前のようですが
折りたたみ式や、跳ね上げ式の棚など便利に見えて
掃除中に無理に引っ張って
プラスチックが割れてしまったことがあります。
あんなことこんな事が出来ます!って売りがかえってアダに。
掃除にはシンプル構造がいいですね。
掃除しやすい冷蔵庫は、購買意欲がそそられるんだけどなぁ~


賞味期限内の食品のみ、冷蔵庫に戻しました。
やはり、電池は目立っていますね~
目薬とわさびチューブが転がっています。
物が少なすぎても、使いやすいとは限らないですね。
朝のパンセットはひとまとめに、
味噌、もろみなど調味料に近い食品も
一番出しやすい下の棚に収納しました。
チーズなどの乳製品、調理済みの食品はチルドに入れました。
収納方法は次回のテーマに!
さぁ~発掘研究課題に移りましょう。

日付を見ない限り、全然平気そう~ですが、
カビが生えてしまった わらびもちとか、
分離したドレッシング、
干からびたカレールー・・・
賞味期限切れはこの際、処分しました。
古い食品 ランキング
no1. 小袋調味料 2003年3月
no2. 田楽味噌 2004年12月
no3 ケッパー 2005年5月
一番古い物は なんと小袋!
捨てられないから、とりあえず冷蔵庫に。。。。が原因ですね。
賞味期限の記載もなく、その時は覚えてるんだけど。
お宝ですが、ここは潔く全てを廃棄処分。
この部分をなくすと、庫内がすごくキレイになった気がします。
時間のないときの冷蔵庫整理は、ココだけする! もアリかも。


昨年は、お中元にハムのギフトセットを2ヶ戴いたようです。
日付が同日、一つは開封してありました。
レストランで前菜に出てくるハムには、たっぷりかけて食べるのに
家では残ってしまうドレッシングです。
ウチでもそうです。
食べきったことはありません。
もったいない~。↓

ムサシに食べさせないでって方、ポチッとお願いします!
↓ ↓ ↓


スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://musashi426.blog44.fc2.com/tb.php/149-b93820dd