2009.06.09[火] どくだみ茶作り
どくだみ、漢方で十薬と呼ばれています。義母が少し庭に植えたものですが、毎年畑のようになります。梅雨に入る前のドクダミは匂いが少なく,生薬でもいただけるそうです。
このドクダミ畑をムサシはかいくぐって、門までたどり着きます。
この目は、さんぽに誘っていますね~仕事が済むまで、ガマンだよ!
庭で咲いたドクダミは無農薬で安心なので、自家製茶にしています。
作り方
20本ぐらいを束ねて、ゴムでくくります。
(手首にゴムをまいておくと、束ねるときに作業がはかどります)
よく水で振り洗いします。
軒下などで、3~5日ほど乾かします。
よく乾いたら、枝ごとハサミで1~2センチ程に切って缶に入れて保存します。
非常に原始的で簡単なお茶作りですが、ポイントがあります。
何年か前に作ったところ、タバコを吸っている夫には、動脈硬化予防を期待してか大好評でした。翌年も作ったのですが、乾燥が足らずカビがはえて。。。。。_| ̄|●
すっかり凹んで、もうやーめた!と思ったのですが、再度チャレンジしました。
作ってみようと思われた方は、よーくよーく干してくださいね。
ムサシ部長からポイントのまとめ。
おまけ (クリックで大きくなります)

のぞき込んできたムサシ。
めちゃ、ぶさいこです∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシ、飼い主に似てきたねって方は、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

このドクダミ畑をムサシはかいくぐって、門までたどり着きます。
この目は、さんぽに誘っていますね~仕事が済むまで、ガマンだよ!
庭で咲いたドクダミは無農薬で安心なので、自家製茶にしています。
作り方
20本ぐらいを束ねて、ゴムでくくります。
(手首にゴムをまいておくと、束ねるときに作業がはかどります)
よく水で振り洗いします。
軒下などで、3~5日ほど乾かします。
よく乾いたら、枝ごとハサミで1~2センチ程に切って缶に入れて保存します。
非常に原始的で簡単なお茶作りですが、ポイントがあります。
何年か前に作ったところ、タバコを吸っている夫には、動脈硬化予防を期待してか大好評でした。翌年も作ったのですが、乾燥が足らずカビがはえて。。。。。_| ̄|●
すっかり凹んで、もうやーめた!と思ったのですが、再度チャレンジしました。
作ってみようと思われた方は、よーくよーく干してくださいね。
ムサシ部長からポイントのまとめ。
おまけ (クリックで大きくなります)

のぞき込んできたムサシ。
めちゃ、ぶさいこです∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシ、飼い主に似てきたねって方は、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
Comment
2009.06.09 Tue 23:43 エルマム #-
どくだみ茶って聞くけれど、こうしてお茶に出来るんですね!
花も白くてかわいいのに、あの匂いが…
でも、こうして拝見しているとお茶、飲んでみたくなります。
花も白くてかわいいのに、あの匂いが…
でも、こうして拝見しているとお茶、飲んでみたくなります。
2009.06.10 Wed 01:49 musako #-
>エルマムさま ☆
すごく簡単でしょ~
花の開花時期は、強烈な匂いが幾分緩和されていますが
この時期はずしたら、匂いとの戦いになりますね、きっと(笑)
すごく簡単でしょ~
花の開花時期は、強烈な匂いが幾分緩和されていますが
この時期はずしたら、匂いとの戦いになりますね、きっと(笑)
Trackback
http://musashi426.blog44.fc2.com/tb.php/330-e0479e39