2009.06.20[土] 梅シロップ
小梅をいっぱいいただきました。
小梅の方がはやく漬かるよっ!とお聞きしたので、さっそくシロップ作り。
午前中に梅が届き、大急ぎで砂糖を買いに行きました。
作り方 このサイトを参考にしました→手作り梅シロップ
梅をざぶっと洗ってキレイに拭きます。
梅の残ったおへそもクルンっと取れます。
ねっ、魔法みたいでしょっ!
けっこうタオルが汚れるので、新しいのに替えながら拭きました。
煮沸は邪魔くさいので、洗った瓶を電子レンジに入れて熱くなるまでチンし乾かし、拭いた梅と砂糖を交互に入れます。香りのある三温糖を使いました。
この梅酒瓶で 梅は1.5kg 入りました。
毎日瓶を上下して砂糖を溶かし、10日ほどで出来るそうです。
シロップを2瓶作りましたが一夏で飲みほした方がいいようなのです。きっと発酵するんでしょう。1キロの梅で800ccのシロップが出来るそうです。3キロx800cc 2400ccになります。これで充分なので、残りは梅干しにすることにしました。
実は初体験、出来るかな~
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシ、暑そうだねって方、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

小梅の方がはやく漬かるよっ!とお聞きしたので、さっそくシロップ作り。
午前中に梅が届き、大急ぎで砂糖を買いに行きました。
作り方 このサイトを参考にしました→手作り梅シロップ
梅 | 1kg |
砂糖 | 1kg |
酢 | 150~200cc |
広口瓶 |
梅をざぶっと洗ってキレイに拭きます。
梅の残ったおへそもクルンっと取れます。
ねっ、魔法みたいでしょっ!
けっこうタオルが汚れるので、新しいのに替えながら拭きました。
煮沸は邪魔くさいので、洗った瓶を電子レンジに入れて熱くなるまでチンし乾かし、拭いた梅と砂糖を交互に入れます。香りのある三温糖を使いました。
この梅酒瓶で 梅は1.5kg 入りました。
毎日瓶を上下して砂糖を溶かし、10日ほどで出来るそうです。
シロップを2瓶作りましたが一夏で飲みほした方がいいようなのです。きっと発酵するんでしょう。1キロの梅で800ccのシロップが出来るそうです。3キロx800cc 2400ccになります。これで充分なので、残りは梅干しにすることにしました。
実は初体験、出来るかな~
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシ、暑そうだねって方、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
Comment
2009.06.20 Sat 18:57 エルマム #-
musakoさん、梅シロップ初体験なんですね!
美味しいですよ~♪
かき氷にかけても最高です!
お酢はカビ防止でしょうか?
私は酢は入れません。
6月初めに仕込んだシロップができたのですが、1年たったものと比べると味が薄いんです。
どうしてでしょうね?
早く飲めと言われても、待ったほうが美味しいことを知ってしまいました(>_<)
美味しいですよ~♪
かき氷にかけても最高です!
お酢はカビ防止でしょうか?
私は酢は入れません。
6月初めに仕込んだシロップができたのですが、1年たったものと比べると味が薄いんです。
どうしてでしょうね?
早く飲めと言われても、待ったほうが美味しいことを知ってしまいました(>_<)
2009.06.21 Sun 22:17 musako #-
ずっと、義母がシロップを作ってくれていました。
冷蔵庫で保存すると味が増すのですね。
チビチビ飲んで、楽しむことにします♪
酢を入れると早く砂糖が溶けました。
梅の香りを嗅ぐだけで、活力が出る気がします。
梅パワー、トラウマでしょうか(´・∀・`)v
冷蔵庫で保存すると味が増すのですね。
チビチビ飲んで、楽しむことにします♪
酢を入れると早く砂糖が溶けました。
梅の香りを嗅ぐだけで、活力が出る気がします。
梅パワー、トラウマでしょうか(´・∀・`)v
2009.06.24 Wed 11:14 mickey #-
うちでも梅ジュース(関東ではジュースといっているようです)を仕込んでから、ちょうど1週間になります。わたしは、手抜きの冷凍梅方式なので、だいぶ早くできそうで、梅は上に浮き、2/3はもうジュース、上の1/3に縮んだ梅が浮いている状態になりました。
ゆすっても、底にたまった砂糖が動かないし、梅も上下が逆さにならなので、上部の梅は縮まなくてまるいままでした。ですので、ながいヘラをビンにさしこんで、底の砂糖をかき落とし、梅をかきまぜて、上下を入れ替えるという荒業にでました。
作成に時間がかかり、上部の糖度が低いと、発酵してしまうのがとても心配でしたので。今のところ順調で、10日目には、このビンは完成すると思います。
お互いに、楽しみですね~
ご近所でも梅ジュースは大人気ですが、中の梅は、砂糖として煮物に使うとか、ドレッシングにいれるとか、そのまま煮てお茶請けに食すなどということを教えてもらいました。ただ、小梅だと、ちょっと、使いまわし先は、限られますね。
ゆすっても、底にたまった砂糖が動かないし、梅も上下が逆さにならなので、上部の梅は縮まなくてまるいままでした。ですので、ながいヘラをビンにさしこんで、底の砂糖をかき落とし、梅をかきまぜて、上下を入れ替えるという荒業にでました。
作成に時間がかかり、上部の糖度が低いと、発酵してしまうのがとても心配でしたので。今のところ順調で、10日目には、このビンは完成すると思います。
お互いに、楽しみですね~
ご近所でも梅ジュースは大人気ですが、中の梅は、砂糖として煮物に使うとか、ドレッシングにいれるとか、そのまま煮てお茶請けに食すなどということを教えてもらいました。ただ、小梅だと、ちょっと、使いまわし先は、限られますね。
梅シロップ作りご苦労様 [URL] [Edit]
2009.06.25 Thu 11:03 musako #-
>mickyさま ☆
たくさん送っていただいて、ありがとうございますっ!
フリーザーがいっぱいで入れらずに、そのまま漬けました。
お酢の入れるタイミングで、砂糖が溶けたのと残った瓶があります。
化学の実験みたいっ、おもしろいです。
飽和状態みたいになってるのは、荒療治しかないのですね。
らじゃ~!
引き揚げた梅の利用まで考えていませんでした。
どちらも楽しみです~♪
たくさん送っていただいて、ありがとうございますっ!
フリーザーがいっぱいで入れらずに、そのまま漬けました。
お酢の入れるタイミングで、砂糖が溶けたのと残った瓶があります。
化学の実験みたいっ、おもしろいです。
飽和状態みたいになってるのは、荒療治しかないのですね。
らじゃ~!
引き揚げた梅の利用まで考えていませんでした。
どちらも楽しみです~♪
Trackback
http://musashi426.blog44.fc2.com/tb.php/342-6603c6e1