2008.10.11[土] ヤナギマツタケ

ご近所の方に、京やさいの万願寺唐辛子をいただきました。
ヘタを切り落とし、流しの角で叩くようにして種を落とし取ります。
油と相性が良く、焼いたり、茄子と揚だしにします。
フライパンで油炒めし、ソースをじゅっーとかけてもおいしいです。


一緒に頂いたのが、ヤナギマツタケのかつを煮。
名前も初めて聞きます。
そう言えば、近くの柳の根元に発生していましたっけ、大きなキノコ。
写真撮っておけば良かった~~こんな感じで生えてました→ コチラ
下さった方は、”きのこの会”のメンバーで,山菜のことも、とてもよくご存じです。
マツタケの名の由来は歯ごたえと伺いました。
お味はあっさりクセがなく、確かに火が通っていてもサクッとして、上品なキノコです。
秋を満喫しながら、日本酒と一緒においしくいただきました。
参加しています♪

スポンサーサイト
Comment
2008.10.13 Mon 18:15 micky #-
野菜には目がないわたし。
でも、うちで植えた、万願寺でない青唐辛子は、とても食べられませんでした。(なんて名前でしたっけ。札幌大長なんばん?)
今、しかたがないので、干して、赤くなるのを待っています。そうすれば、ずっと、唐辛子として、ちょっとずつ使えるので。
来年は万願寺を是非、庭に植えます。
きのこ狩りは、危険なにおい。
はたけしめじ、はないぐち、くりたけなどを、近隣の方にいただき、お味噌汁に入れていただきました。
こんな佃煮もおいしそうですね。
ちょっと、自分では、こわくて食べる判断が、とてもできません。
そのうち、シイタケを、つくりたいと思ってます。
でも、うちで植えた、万願寺でない青唐辛子は、とても食べられませんでした。(なんて名前でしたっけ。札幌大長なんばん?)
今、しかたがないので、干して、赤くなるのを待っています。そうすれば、ずっと、唐辛子として、ちょっとずつ使えるので。
来年は万願寺を是非、庭に植えます。
きのこ狩りは、危険なにおい。
はたけしめじ、はないぐち、くりたけなどを、近隣の方にいただき、お味噌汁に入れていただきました。
こんな佃煮もおいしそうですね。
ちょっと、自分では、こわくて食べる判断が、とてもできません。
そのうち、シイタケを、つくりたいと思ってます。
[URL] [Edit]
2008.10.13 Mon 21:42 musako #-
>きのこは素人には無理ですよね。
今日も別のキノコを
「これは腎臓の漢方に使うのよ」と教えていただきました。
放っておいたら、赤い唐辛子になるのですか?
お恥ずかしいですが、
別の物だと思っていました~(ノω-` )
頂き物ですが、万願寺はやわらかくてウマイです。
作り方は・・・・????
今日も別のキノコを
「これは腎臓の漢方に使うのよ」と教えていただきました。
放っておいたら、赤い唐辛子になるのですか?
お恥ずかしいですが、
別の物だと思っていました~(ノω-` )
頂き物ですが、万願寺はやわらかくてウマイです。
作り方は・・・・????
Trackback
http://musashi426.blog44.fc2.com/tb.php/41-62d83fbb