2010.03.04[木] 梅林@大阪城公園
大阪城公園の梅林に行きました。
JR環状線「大阪城公園」で下車、大阪城ホール側の外堀の青屋門から入ると梅の香り漂う小道が続き、大都会を忘れてしまうほどの梅林が広がっていました。
あいにくの曇り空でしたが、ほぼ満開の梅たち。
種類も豊富です。くわしくはコチラ→大阪市の総合情報サイト「アドベニール」
見頃はこの豊後でした。
一本の幹から紅と白の花が咲いています。
まさに思いのままですね。
この木は「準生物季節観測用標本」です。
気象庁によると、
生物季節観測とは、生物に及ぼす気象の影響を知るとともに、その結果から総合的な気象状況の推移を知るために行う観測です。
だそうです。
異常気象時の植物の変化を知るためのサンプルなんですね。
今年の梅開花は、2月10日。平均値が2月9日なので、ほぼ例年通りとなるのでしょう。
人垣ができているので知ったのですが、花の中にもうひとつ花が咲く種類の中国の梅です。
ぼんやりですが中央の緑の蕾が2つ目の花。華農玉蝶は大阪城公園に2本あり、若い梅の木は開花を終え古木が満開でした。
梅は咲き始めに花の香りがたつそうですよ。
こちらもカメラのえじき集中を受けていたので、撮ってみました。
メジロなんですよ。
人の集まるところにシャッターチャンスあり!
団塊のおじさまたちが動く被写体を根気よく写してらっしゃいました。
私は粘りがないので、マシなのはこの一枚。
やっぱりダンカイさんには勝てません・・^^;
公園の向こう側の背の高い建物は、OBPキャッスルタワービル、手前はホテルニューオータニ大阪です。
1月の蝋梅(ロウバイ)の花の香りにはじまり、2月3月にかけて梅の香りと開花を楽しめるそうです。このよく手入れされた公園は無料開放です。
これから大阪城ホール北の桃園でモモの開花、そして桜と続きます。
自然の癒しを堪能できますよ。大阪城おすすめですっ!
梅にミツバチやメジロ、そして・・・
それは明日に^^
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

JR環状線「大阪城公園」で下車、大阪城ホール側の外堀の青屋門から入ると梅の香り漂う小道が続き、大都会を忘れてしまうほどの梅林が広がっていました。
あいにくの曇り空でしたが、ほぼ満開の梅たち。
種類も豊富です。くわしくはコチラ→大阪市の総合情報サイト「アドベニール」
見頃はこの豊後でした。
一本の幹から紅と白の花が咲いています。
まさに思いのままですね。
この木は「準生物季節観測用標本」です。
気象庁によると、
生物季節観測とは、生物に及ぼす気象の影響を知るとともに、その結果から総合的な気象状況の推移を知るために行う観測です。
だそうです。
異常気象時の植物の変化を知るためのサンプルなんですね。
今年の梅開花は、2月10日。平均値が2月9日なので、ほぼ例年通りとなるのでしょう。
人垣ができているので知ったのですが、花の中にもうひとつ花が咲く種類の中国の梅です。
ぼんやりですが中央の緑の蕾が2つ目の花。華農玉蝶は大阪城公園に2本あり、若い梅の木は開花を終え古木が満開でした。
梅は咲き始めに花の香りがたつそうですよ。
こちらもカメラの
メジロなんですよ。
人の集まるところにシャッターチャンスあり!
団塊のおじさまたちが動く被写体を根気よく写してらっしゃいました。
私は粘りがないので、マシなのはこの一枚。
やっぱりダンカイさんには勝てません・・^^;
公園の向こう側の背の高い建物は、OBPキャッスルタワービル、手前はホテルニューオータニ大阪です。
1月の蝋梅(ロウバイ)の花の香りにはじまり、2月3月にかけて梅の香りと開花を楽しめるそうです。このよく手入れされた公園は無料開放です。
これから大阪城ホール北の桃園でモモの開花、そして桜と続きます。
自然の癒しを堪能できますよ。大阪城おすすめですっ!
梅にミツバチやメジロ、そして・・・
それは明日に^^
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://musashi426.blog44.fc2.com/tb.php/556-83a98fc7