2010.12.08[水] 顔見世
春のような気温から、一気に冬モードの日々が続いています。
締まった寒さの昨日、年末恒例の顔見世昼の部に伺いました。
顔見世は年の瀬の風物詩ですが、今年は海老蔵さん休演で話題の公演になっています。○羽衣(はごろも)
美しい天女=孝太郎さんと伯竜=愛之助さんの舞踊で幕が開きます。
○菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
寺子屋の段
敵の子息の首実検を行う松王丸。実はその首は自分の息子であると知っていながら官秀才に間違いないと証言します。身代わりとして差し出した息子が幼いながら覚悟していた様子を聞く松王丸と妻の千代=魁春さん。息子を想う夫婦の姿が涙を誘います。
松王丸=吉右衛門さんは江戸歌舞伎でせりふがスマートなんです。春藤玄蕃=段四郎さんは亀次郎さんにそっくり!!いえいえ、亀次郎さんがお父様似なんですね。
○阿国歌舞伎夢華(おくにかぶきゆめのはなやぎ)
幕が開くとそこは華やかな桜の舞台、唄方と三味線方の衣装も桜です。
出雲の阿国=玉三郎さんはじめ、笑也さん、笑三郎さん、春猿さん、吉弥さん、本当にお綺麗。
名古屋山三=仁左衛門さんと玉三郎さんとの踊りは、絵巻ものを見るような美しさ。
花道に勢ぞろいした阿国一座に、母がボソっと
「全部男の人やんねぇ・・」
おいおいっ、何年歌舞伎見てはりますのん(笑)
それくらい美女揃いでございました。
○伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)
片岡仁左衛門さん我當さん秀太郎さん、ご兄弟の息がぴったり合ったお芝居。本当に楽しませていただきました。
今回の私たちの席は一階右側通路側の最後尾。良いお席とはいえませんでしたが、右側通路を仁左衛門さん、我當さんがゆっくりとお芝居をしながら通られたのです。真横で仁左衛門さんを拝見できてラッキーでした。 お昼を頂いてからの演目は睡魔に襲われるものですが、歯切れのいい言い回しやテンポがよく、長時間(5時間)の顔見世は、あっという間に終わりました。
もうひとつのサプライズ。顔見世の竹馬(ご祝儀)
12月7日は、上七軒の舞妓さん芸姑さんが顔見世総見に来てはりました。
右の桟敷にずらっと並んだ綺麗どころ。それはそれは圧巻でした。せっかくカメラを持参したのにバッテリーを入れ忘れたので、携帯で撮りました。
これじゃ、なんのこっちゃ・・・ですよね。
前から写す度胸はないので、後ろからちょっと撮らしていただきました。
海老蔵さんうんぬんはふっとんでしまう面白さ、来年も行きたいなぁ・・
さぁ年末恒例の掃除。
あっ、年賀はがきもまだでした・・気ばかり焦りますね^^
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

締まった寒さの昨日、年末恒例の顔見世昼の部に伺いました。
顔見世は年の瀬の風物詩ですが、今年は海老蔵さん休演で話題の公演になっています。○羽衣(はごろも)
美しい天女=孝太郎さんと伯竜=愛之助さんの舞踊で幕が開きます。
○菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
寺子屋の段
敵の子息の首実検を行う松王丸。実はその首は自分の息子であると知っていながら官秀才に間違いないと証言します。身代わりとして差し出した息子が幼いながら覚悟していた様子を聞く松王丸と妻の千代=魁春さん。息子を想う夫婦の姿が涙を誘います。
松王丸=吉右衛門さんは江戸歌舞伎でせりふがスマートなんです。春藤玄蕃=段四郎さんは亀次郎さんにそっくり!!いえいえ、亀次郎さんがお父様似なんですね。
○阿国歌舞伎夢華(おくにかぶきゆめのはなやぎ)
幕が開くとそこは華やかな桜の舞台、唄方と三味線方の衣装も桜です。
出雲の阿国=玉三郎さんはじめ、笑也さん、笑三郎さん、春猿さん、吉弥さん、本当にお綺麗。
名古屋山三=仁左衛門さんと玉三郎さんとの踊りは、絵巻ものを見るような美しさ。
花道に勢ぞろいした阿国一座に、母がボソっと
「全部男の人やんねぇ・・」
おいおいっ、何年歌舞伎見てはりますのん(笑)
それくらい美女揃いでございました。
○伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)
片岡仁左衛門さん我當さん秀太郎さん、ご兄弟の息がぴったり合ったお芝居。本当に楽しませていただきました。
今回の私たちの席は一階右側通路側の最後尾。良いお席とはいえませんでしたが、右側通路を仁左衛門さん、我當さんがゆっくりとお芝居をしながら通られたのです。真横で仁左衛門さんを拝見できてラッキーでした。 お昼を頂いてからの演目は睡魔に襲われるものですが、歯切れのいい言い回しやテンポがよく、長時間(5時間)の顔見世は、あっという間に終わりました。
もうひとつのサプライズ。顔見世の竹馬(ご祝儀)
12月7日は、上七軒の舞妓さん芸姑さんが顔見世総見に来てはりました。
右の桟敷にずらっと並んだ綺麗どころ。それはそれは圧巻でした。せっかくカメラを持参したのにバッテリーを入れ忘れたので、携帯で撮りました。
これじゃ、なんのこっちゃ・・・ですよね。
前から写す度胸はないので、後ろからちょっと撮らしていただきました。
海老蔵さんうんぬんはふっとんでしまう面白さ、来年も行きたいなぁ・・
さぁ年末恒例の掃除。
あっ、年賀はがきもまだでした・・気ばかり焦りますね^^
☆~応援、ありがとうございます~☆
ムサシはお休みですが、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://musashi426.blog44.fc2.com/tb.php/725-8c3e2f00