2012.01.18[水] りんご リンゴ 林檎
今日は寒さもやわらいでいます。
風邪などひかれてませんか?
12月からキャビネットに置いてる松ぼっくり。
ごみ箱じゃないですよ、自称インテリア。あははっ
このリンゴの形のバスケットのご紹介をちょこっと。
竹製のバスケットは折りたたみ式で畳むとこんな感じです。
一つ目のリンゴはバスケット
ペローーん
正しく リンゴ型。
この切り込みがミソなんですね。
カゴの作り方
軽く持ち上げると 底が凹みます。
そして リンゴの外枠を持つと自然に留め金の所でスウィングしてボウルの形になります。
最後に下の部分の足を→の方向に引っ張り出し、十字にして完成です。
みかんを入れるのにもいいですよ。
折りたたむと薄っぺらいので棚に立てて収納しています。
畳んだ時のおおよそのサイズ 厚さ2㎝ 縦30㎝ 幅28㎝
お料理の先生に取り寄せていただきましたが、ネットでも販売してるようです。
→☆楽天HPへ
HPの方が組み立て方がわかりやすい・・^^;
二つ目のりんごは
年末にりんごをたくさん頂き、箱を眺めていると、ふとアップルパイが食べたくなり、突然作ったアップルパイ。
そうそう、レッスンしたよね・・・とレシピを探すと出てきたレシピは タルト オ ポンム りんごのタルト。あああぁ~どうしてもパイが食べたい!! そこで クックパットでヘルシーなパイ生地を検索して強行に作ったアップルパイ。バターが少なすぎて重く、お腹にドーーーンときました。
料理は勢いが大事ですが、ケーキは力ずくで作ったらあきませんね。
パイにまた挑戦するつもりです。
って 先生のタルトを作ればいいのですよね・・ごめんね、先生 m(_ _)m
こちらの先生アップルパイが落ちてくるのを待機しちょります。
あははっ 落ちてけぇへんて
三つ目の林檎は、カーネーション。
NHKドラマ「カーネーション」を一話から見ています。林檎さんの主題歌が聴きたくて見始めたのですが、元気印のヒロインとテンポのいいストーリーで1日の欠かせないドラマになっています。○○している・・を神戸弁は○○やっとう、と促音(破裂音)を入れて話すことが多く、岸和田では和歌山弁と混じっているらしく、○○しているの?を○○しやるの?と聞かれたことがあります。方言の詳細な違いはわかりませんが、随分発音の練習もされているのでしょう、関西人も違和感なく見入っています。快活な方言の台詞はこのドラマの魅力の一つですね。ついでに小篠綾子さんの父である甚作さんは加西市のお生まれなので多分播州弁ですが、ドラマの善作(小林薫さん)は言葉を超えた演技とド迫力でした。
見過ぎで泉州弁になってきちょるmusakoです^^
☆~応援、ありがとうございす~☆
実は標準語のムサシに、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

風邪などひかれてませんか?
12月からキャビネットに置いてる松ぼっくり。
ごみ箱じゃないですよ、自称インテリア。あははっ
このリンゴの形のバスケットのご紹介をちょこっと。
竹製のバスケットは折りたたみ式で畳むとこんな感じです。
一つ目のリンゴはバスケット
ペローーん
正しく リンゴ型。
この切り込みがミソなんですね。
カゴの作り方
軽く持ち上げると 底が凹みます。
そして リンゴの外枠を持つと自然に留め金の所でスウィングしてボウルの形になります。
最後に下の部分の足を→の方向に引っ張り出し、十字にして完成です。
みかんを入れるのにもいいですよ。
折りたたむと薄っぺらいので棚に立てて収納しています。
畳んだ時のおおよそのサイズ 厚さ2㎝ 縦30㎝ 幅28㎝
お料理の先生に取り寄せていただきましたが、ネットでも販売してるようです。
→☆楽天HPへ
HPの方が組み立て方がわかりやすい・・^^;
二つ目のりんごは
年末にりんごをたくさん頂き、箱を眺めていると、ふとアップルパイが食べたくなり、突然作ったアップルパイ。
そうそう、レッスンしたよね・・・とレシピを探すと出てきたレシピは タルト オ ポンム りんごのタルト。あああぁ~どうしてもパイが食べたい!! そこで クックパットでヘルシーなパイ生地を検索して強行に作ったアップルパイ。バターが少なすぎて重く、お腹にドーーーンときました。
料理は勢いが大事ですが、ケーキは力ずくで作ったらあきませんね。
パイにまた挑戦するつもりです。
って 先生のタルトを作ればいいのですよね・・ごめんね、先生 m(_ _)m
こちらの先生アップルパイが落ちてくるのを待機しちょります。
あははっ 落ちてけぇへんて
三つ目の林檎は、カーネーション。
NHKドラマ「カーネーション」を一話から見ています。林檎さんの主題歌が聴きたくて見始めたのですが、元気印のヒロインとテンポのいいストーリーで1日の欠かせないドラマになっています。○○している・・を神戸弁は○○やっとう、と促音(破裂音)を入れて話すことが多く、岸和田では和歌山弁と混じっているらしく、○○しているの?を○○しやるの?と聞かれたことがあります。方言の詳細な違いはわかりませんが、随分発音の練習もされているのでしょう、関西人も違和感なく見入っています。快活な方言の台詞はこのドラマの魅力の一つですね。ついでに小篠綾子さんの父である甚作さんは加西市のお生まれなので多分播州弁ですが、ドラマの善作(小林薫さん)は言葉を超えた演技とド迫力でした。
見過ぎで泉州弁になってきちょるmusakoです^^
☆~応援、ありがとうございす~☆
実は標準語のムサシに、ポチッとお願いしますヽ(´ー`)ノ
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
Comment
2012.01.18 Wed 18:52 baa #-
あてもな毎日見てんで~。せやけど迫力のお父ちゃんもお婆ちゃんも死んでおらんようになってしもたさかい何や寂しなったな~
小林薫さんは関西弁が上手なのでこっちの人かと思ってました。
演技も抜群やね~。主人公も上手やしほっしゃんも出てきて本当、朝の
楽しみですね~! むさこさん、お料理習ってるの? 良妻賢母なんや~掃除もすごいんでしょ? みんな偉いな~
小林薫さんは関西弁が上手なのでこっちの人かと思ってました。
演技も抜群やね~。主人公も上手やしほっしゃんも出てきて本当、朝の
楽しみですね~! むさこさん、お料理習ってるの? 良妻賢母なんや~掃除もすごいんでしょ? みんな偉いな~
[URL] [Edit]
2012.01.19 Thu 00:25 musako #-
>baaさま ☆
いや~ 見てはるん?
死んだお父ちゃん 小林薫さんは京都
糸ちゃんは奈良で お母ちゃん麻生祐未さんは大阪と
みなさん関西出身なんやけど
泉州弁のアクセントをかなり練習しはったんやろね
十朱幸代さんの神戸弁は特に好っきやわぁ~
料理やケーキ教室は最近忙しくて 行ってないし
掃除もなんちゃってなんよ あっかんわぁ~^^;
いや~ 見てはるん?
死んだお父ちゃん 小林薫さんは京都
糸ちゃんは奈良で お母ちゃん麻生祐未さんは大阪と
みなさん関西出身なんやけど
泉州弁のアクセントをかなり練習しはったんやろね
十朱幸代さんの神戸弁は特に好っきやわぁ~
料理やケーキ教室は最近忙しくて 行ってないし
掃除もなんちゃってなんよ あっかんわぁ~^^;
[URL] [Edit]
Trackback
http://musashi426.blog44.fc2.com/tb.php/856-ee81a081